捨てるものをわざわざ探さなくていい。出したら入るわけではない。
ダン・シャ・リが流行りはじめたとき
私はちょうど中学生ぐらいだった
(漢字三文字は商標登録されてるからここでは使わない)
ときめくものだけを残す片付け法や
ミニマリストも大流行して
私も同じように
ものを全部一箇所に集めて選別してました。
友達からの年賀状、お手紙
プリクラ、シール
洋服、日記帳
そのほかいろいろ。
スッキリしたら人生が片付くと思ってた。
停滞してるものを動かすには片付けしかないって思ってた。
だから沢山捨てた。
今、
けっこう後悔してるね〜〜〜〜!!!
( ´ ▽ ` )
小さい頃から今も持ってるものなんて
リーメントぷちサンプルシリーズくらいしか残ってない。
←超大事なコレクション
これだけは捨てなくてよかったわ😂
前に持ってたあれ…
今使えるヤ〜〜〜〜ン!!!!!!
ってことが多すぎる。
まああまりにも不用品で溢れかえってると
単純に居心地が悪いので私は好みじゃないですが。
過ぎてしまってから思うのは、
出したら入るというわけではない。
ということ。
思うに、
捨てて後悔するような状況になる原因は
捨てるものをわざわざ探したからだと思う。
↓
捨てるものをわざわざ探す理由は、
今ほしいものを手に入れたい
という渇望から。
共感する人多いんじゃないでしょうか😎
あの、
今あるもののせいで自分は幸せじゃないんだ!!
っていう気持ちそのものじゃないですか。
だけども
自分の望みが叶う状況というのは
何かのせい(今あるものや外の状況)にしている時ではない。
その理由は、
望みが叶った時の気分(いい気分)と
何かのせいにしている気分(悪い気分)は
かけ離れているから。
どうやったら望みが叶うのか
ほしいものが手に入るのかというと
今、いい気分になること
それだけ。
だから
ばかすか捨てるのがノリノリで楽しければまあいいと思うんだけど
「物を減らせば幸せになれる!あれが叶うんだ!」と
今の行動を”手段”にしてしまってると
後悔するかも😌
うん、
自分が頭か心どっちで動いてるかわかる手段はひとつ
自分の感情です。
その感情は今、
どんな感じですか。
今の私は
「今はいらないけど」
と思うものも、すぐ捨てるんではなくて
取っておいてる。
それをしっかりアレンジなりして
未来に活用する。
ちゃんと、大切にする。
「捨てるものをわざわざ探さない」
これ大事だと思います。
まあ、だからね。
できればもっとデカい家に住みたいかな。
ひろ〜い家にすんで、
お気に入りのものをたくさん置きたい💖
( ´ ▽ ` )アハハ
現在の狭い机周り
デスクツアーはこちら↓
いつかは御殿に住むのが夢である٩( ᐛ )و♪ww
コメント